本文へスキップ

コイン通りデンタルクリニックは広島市佐伯区五日市の歯科医院です。

審美歯科症例HEADLINE

笑うと歯茎が大きく見える症例


初診です。前歯は被せ物が入っていますが
長さがまちまちで笑うと歯茎が見える症例です。
歯茎の手術によってかなり
改善することが出来ます。

術後です。

先天的に着色した歯の色と形の回復


先天定な歯の着色です。
右上に内側に生えている前歯が見えます。
レントゲンで審査すると
前歯の歯間はすべて虫歯です。

奥に入った前歯を抜いて
その両隣の歯を矯正します。

歯茎の手術後、矯正の修正をします。

最終的な被せ物のフレームを
合わせているところです。
これにセラミックで白い化粧を施していきます。

最終的な歯が入ります。

過剰な歯による審美障害


下の前歯の先天的な過剰歯と
右上の犬歯の改善を希望されました。

過剰歯と犬歯は抜歯しました。
下の前歯は矯正後、被せ物を入れました。

べニア法
(歯の表面に貼り付けをする方法)

歯の着色を解決する方法として、
最も歯を削らないで良い治療法です。

前歯の色が茶色く変色しています。

エナメル質だけを丁寧に薄く削り仮歯を入れます。

治療後です。

前歯が離れている症例

前歯が先天的に離れて開いていると
審美的に問題となります。
極力、歯を切削せずに審美の回復に努めます。
そのためには、しっかりとした診断が不可欠です。

初診です。

まず型を取り最終的にどういう形になるのかを
検討します。
それに応じて治療法も異なります。

べニア法で対応することを決定し、
歯を切削していきます。
エナメル質だけを削ります。

最終修正物の完成までは、今までの歯と
そっくりな仮歯を入れます。

完成です。

歯槽膿漏を手術によって審美的にした症例


初診です。
全体的に中程度の歯槽膿漏です。
そのせいで葉の長さがまちまちになっています。

全ての不良の被せ物を外して仮歯にします。
同時に根の治療と矯正、インプラント埋入を
行いました。
この写真は向かって左上の前歯2本を
矯正しています。
仮歯で隠して行っています。

矯正終了後、歯槽膿漏の除去の為、
歯周手術を施します。

前の部分は歯茎をずらすように縫合し
奥歯は移植を行っています。

手術後3ヶ月です。
まだ仮歯ですが最終的な形を
相談しながら決めていきます。

仕上げです。

八重歯の審美的治療


初診です。
前歯の審美的改善を主訴として来院されました。

犬歯を引っ込めて、
その隣の歯を前に出すように矯正します。
その後歯茎の手術を行い、
機能的・形態的に整えます。

手術後は仮歯を入れて歯茎の安静を計ります。

次に左の犬歯の色を変更するために
べニア法にて対処します。

治療完了です。

進行した歯周病の改善症例


初診です。
歯周病が進行し前歯が出てしまい
口を閉じることが出来ません。

残念ながら前歯のいくつかはぐらぐらなので
抜歯せざるを得ませんでした。
抜歯と同時に腫れている歯茎を切り取ります。

前歯にブリッジタイプの仮歯を入れます。
腫れた歯茎がなくなりますが
このままではへこみが出来ていしまいます。

そのままブリッジを入れると
長さが不均一になる事を
仮歯でテストします。
仮歯で隠して行っています。

歯茎の強化と審美的な回復を
一度の手術で行います。

仮歯を戻します。
歯茎にボリュームが出たので仮歯を押し付けて
今度は歯茎に窪みを造ります。

まだ仮歯ですがこの形で仕上げていきます。
下の奥歯はほとんどがインプラントです。

治療完了です。

<費用>

ジルコニアクラウンは保険外診療となるため一本につき126,500〜129,800円の費用がかかります。

矯正は保険外診療となるため症例により歯一本につき55,000〜77,000円の費用がかかります。

インプラントは保険外診療となるため症例によりインプラント一本につき423,500〜473,000円の費用がかかります。

<主なリスク・副作用>

ジルコニアクラウン治療後は、以下のような症状が見られる可能性があります。

強い外力が加わると(事故や転倒など)破折や脱落の可能性があります。

激しいスポーツの際にはマウスガードの使用をお勧めします。

インプラント治療後は以下のような症状が見られる可能性があります。

正しい歯磨きを継続しないとインプラント周囲炎のリスクがあります。

定期検診を継続し、クリーニングやかみ合わせチェックを行う必要があります。

矯正治療後は、以下のような症状が見られる可能性があります。

正しい歯磨きを継続しないと、歯周病、虫歯のリスクがあります。

定期検診を継続し、クリーニングやかみ合わせチェックを行う必要があります。