本文へスキップ

コイン通りデンタルクリニックは広島市佐伯区五日市の歯科医院です。

インプラントPRIVACY POLICY

最も基本的な手術(下顎)

インプラントの最も基本的な症例は
下の奥歯の欠損です。
上の顎に比べて骨も硬く
インプラントに向いている症例が多いのも
この部分です。

まず骨にドリルで穴を開けます。

これがインプラントです。
完全滅菌されています。

このように骨に入れていきます。

一週間後です。

最も基本的な手術(上顎)


左上の奥歯がありません。
既に麻酔をしています。

歯茎を開いて骨面を露出させます。

術前に十分な診査・検討を行い
適切な位置と長さに穴を開けていきます。
麻酔が十分に効いているので全く痛くありません。

インプラントを埋入します。

全部で5本のインプラントが見えます。
右下は既に使っています。

骨の移植を伴う手術

インプラントを埋入するのに十分な骨がない場合は
骨を移植することがあります。

初診です。
左の前歯が不自然ですが仮歯が入っていました。
中は根の治療の最中ですが痛みがありました。

裏側から見るとまだ歯が残っています。

歯茎を開けてみると骨に大きな穴が開いています。
かなり根の病気が悪化していました。

このままではインプラントが打てないため、
この歯を抜くと同時に下顎から骨を採取して
抜いた部分に詰めておきました。

骨移植4ヶ月後です。
抜いた穴は移植した骨で満たされています。

治療に約1年かかるため、
その間はこのような仮歯を入れていきます。

骨移植してから約1年、
インプラントを打ってから5ヶ月後です。

インプラントの頭だけを露出させて
歯茎の形を整えます。

まだ仮歯ですが歯が1年振りに入りました。

治療完了です。

鼻の底を持ち上げる手術

特に上の顎の骨が鼻(鼻腔)と接するようにしか
存在せずインプラントを入れるスペースが
ない場合に人工的にその部分に骨を造る場合が
あります。

ソケットリフト

このように特殊な器具で
鼻の底を叩いて持ち上げる手法です。
比較的骨がある場合にこちらを採用します。

鼻腔開洞法

鼻腔の横の歯茎をめくります。

その部分の骨に刻みを入れていきます。

ゆっくりと骨の底の粘膜を剥離していきます。

下顎から骨を採取します。

下顎は採取したらすぐに縫合します。

上顎の剥離した部分に骨を詰めていきます。
骨が少ししかないか、全くない場合は
骨移植を伴います。
この約半年後にインプラントを埋入します。

インプラントの方向の決定法

ステントについて

最初に歯茎を切開して骨を露出させます。

これがステントです。
この透明なパーツにインプラントを打つべき方向に
穴が掘ってあります。
このステントは既にインプラントの頭に
接続する歯の形をしており最終像はこうなることを
明示しています。

ステントに従ってレントゲンで計測した
長さ・太さで骨にソケットを作っていきます。

正確な位置にインプラントが予定通りに
埋入されます。

抜歯と同時に
インプラントを埋入する症例1

症例によっては抜歯をするのと同時に
インプラントの埋入が可能なものがあります。
手術回数を減らすといったメリットはありますが、
しっかりとした診断と下準備が必要で、
全てに適応できるわけではありません。

先天的に歯が倒れて生えてきて
他の歯にひっかかる形になってしまって
正常に生えることが出来ません。

歯を少し引っ張り上げる矯正を行います。
こうする事で抜歯が簡単になります。

縫合を綺麗に行うために骨膜を
剥がさないように歯茎を開けます。

抜歯を行います。

軸を変えて即時にインプラントを埋入します。
抜歯跡の骨の穴には削った骨を集めて充填します。

穴が開いたままにならないように
丁寧に縫合します。

術後3ヶ月後です。

人口の歯を入れて完成です。

抜歯と同時に
インプラントを埋入する症例2

症例によっては抜歯をするのと同時に
インプラントの埋入が可能なものがあります。
手術回数を減らすといったメリットはありますが、
しっかりとした診断と下準備が必要で、
全てに適応できるわけではありません。

向かって右の上の犬歯が正常に生えて来ず、
埋まったままになり乳歯が残っています。
その乳歯が折れて歯が無いように見えています。

歯茎をめくると乳歯があります。
この下に永久歯が埋まっています。

抜歯した乳歯です。

抜歯後は多くの症例で
このような骨の裂開ができます。

インプラントを埋入して骨で裂開を塞ぎます。

縫合により完全に歯茎で隠します。

4ヶ月後再びインプラントを歯茎から出します。

接続パーツをねじ込みます。

ここに技工所から出来てきた人口の歯を
ネジで装着します。

治療完了です。

<費用>

インプラントは保険外診療となるため症例によりインプラント一本につき423,500〜473,000円の費用がかかります。

<主なリスク・副作用>

インプラント治療後は以下のような症状が見られる可能性があります。

正しい歯磨きを継続しないとインプラント周囲炎のリスクがあります。

強い外力が加わると(事故や転倒など)破折や脱落の可能性があります。

定期検診を継続し、クリーニングやかみ合わせチェックを行う必要があります。

外科的観血的手術になるので全身的既往歴のある方は手術が行えない場合があります。

喫煙者は成功率が著しく低下する場合があります。

抜歯後早期にインプラントを埋入する症例

重度の歯槽膿漏の症例

インプラントによるかみ合わせの再構築